- List of Backups
- View the diff.
- View the diff current.
- View the source.
- Go to ry/Ilas2_03.
バネで固定された粒子のシミュレーション †
確率過程のシミュレーションを考える前に,今回はひとまず通常の確率的ではない(=決定論的)運動のシミュレーションを扱う.例題としてxy2次元平面上で原点にバネで固定された質量&mathjax{m};の粒子のシミュレーションをオイラー法を用いて行う.粒子はバネから受ける力の他に,速度に比例した抵抗力を受けるものとし,初期座標&mathjax{\mathbf{R}(0)};,初期速度&mathjax{\mathbf{V}(0)};は任意とする.
運動方程式 †
#mathjax(\frac{d\mathbf{R}(t)}{dt}=\mathbf{V}(t) \tag{1})
#mathjax(m\frac{d\mathbf{V}(t)}{dt}=-\zeta\mathbf{V}(t)-k\mathbf{R}(t) \tag{2})
- &mathjax{\mathbf{R}(t)};: 粒子の位置座標
- &mathjax{\mathbf{V}(t)};: 粒子の速度
- &mathjax{t};: 時間
- &mathjax{m};: 粒子の質量
- &mathjax{k};: バネ定数
- &mathjax{\zeta};: 粒子の摩擦係数
オイラー法 †
運動方程式(1)(2)を初期時刻&mathjax{t=0};から任意の時刻&mathjax{t};まで積分し,粒子位置と速度の時間発展&mathjax{\mathbf{R}(0),\mathbf{V}(0)\rightarrow\mathbf{R}(t),\mathbf{V}(t)};を求めたい.とりあえず形式的に&mathjax{0\rightarrow t};間で定積分を行うと次式が得られる.
#mathjax(\mathbf{R}(t)=\mathbf{R}(0)+\int_0^t dt\mathbf{V}(t) \tag{3})
#mathjax(\mathbf{V}(t)=\mathbf{V}(0)-\frac{\zeta}{m}\int_0^t dt\mathbf{V}(t)-\frac{k}{m}\int_0^t dt\mathbf{R}(t) \tag{4})
一般的にこの積分が出来るとは限らないので,ここでコンピュータが扱いやすいように時刻&mathjax{t};を小さな間隔&mathjax{\Delta t};で区切り,&mathjax{t_i\equiv i\Delta t \ (i=0,1,2,...)};と離散化して考える.以後簡単のために,&mathjax{\mathbf{R}(t_i)\equiv\mathbf{R}_i};,&mathjax{\mathbf{V}(t_i)\equiv\mathbf{V}_i};と表記する.&mathjax{\Delta t};を十分に小さく取れば,&mathjax{t_i\rightarrow t_{i+1}};間では被積分関数がほぼ変化しないため,以下の様に積分を単純に積で置き換えることが正当化される.
#mathjax(\mathbf{R}_{i+1}=\mathbf{R}_i+\int_{t_i}^{t_{i+1}} dt\mathbf{V}(t)\simeq\mathbf{R}_i+\mathbf{V}_i \Delta t \tag{5})
#mathjax(\mathbf{V}_{i+1}=\mathbf{V}_i-\frac{\zeta}{m}\int_{t_i}^{t_{i+1}} dt\mathbf{V}(t)-\frac{k}{m}\int_{t_i}^{t_{i+1}} dt\mathbf{R}(t)\simeq\left(1-\frac{\zeta}{m}\Delta t\right)\mathbf{V}_i - \frac{k}{m} \mathbf{R}_i \Delta t \tag{6})
これをオイラー法と呼ぶ.この方法を用いれば,直接(3)(4)を積分する代わりに,&mathjax{\mathbf{R}_0,\mathbf{V}_0\rightarrow\mathbf{R}_1,\mathbf{V}_1\rightarrow\mathbf{R}_2,\mathbf{V}_2\rightarrow \cdots};と逐次的に時間発展を求めることができる(=コンピュータシミュレーション).
オイラー法は,もとの運動方程式(1)(2)において,以下の様に微分を前進差分で近似することと同じである.
#mathjax(\frac{d\mathbf{R}(t)}{dt}\simeq \frac{\mathbf{R}_{i+1}-\mathbf{R}_{i}}{\Delta t}\tag{7})
#mathjax(\frac{d\mathbf{V}(t)}{dt}\simeq \frac{\mathbf{V}_{i+1}-\mathbf{V}_{i}}{\Delta t} \tag{8})
使用するライブラリのインポート †
% matplotlib nbagg import numpy as np import matplotlib.pyplot as plt import matplotlib.animation as animation
変数の設定 †
dim = 2 # 系の次元 nums = 1000 # シミュレーションのステップ数 R = np.zeros(dim) # 粒子の位置座標(瞬間値) V = np.zeros(dim) # 粒子の速度(瞬間値) Rs = np.zeros([dim,nums]) # 粒子の位置座標(各ステップの値) Vs = np.zeros([dim,nums]) # 粒子の速度(各ステップの値) Et = np.zeros(nums) # 系の全エネルギー(各ステップの値) time = np.zeros(nums) # 時刻(各ステップの値)
オイラー法でシミュレーション&動画表示 †
- 線形バネ(&mathjax{\mathbf{F}_{\rm spring}=-k\mathbf{R}};)のシミュレーションができたら,非線形バネ(&mathjax{\mathbf{F}_{\rm spring}=-kR^2\mathbf{R}};)でも試してみよう.
# System parameters m = 1.0 # 粒子の質量 k = 1.0 # バネ定数 zeta = 0.0 # 粒子の摩擦係数 # Initial condition R[0] = 1. # 粒子位置の初期値(x座標) R[1] = 0. # 粒子位置の初期値(y座標) V[0] = 0. # 粒子速度の初期値(x座標) V[1] = 0. # 粒子速度の初期値(y座標) # set dt dt = 0.05*np.sqrt(k/m) # dtの設定(バネの振動数の定数倍とする) # set box size box = 5 # 動画作成領域のサイズ # First set up the figure, the axis, and the plot element we want to animate fig, ax = plt.subplots(figsize=(7.5,7.5)) ax = plt.axes(xlim=(-box/2,box/2),ylim=(-box/2,box/2)) particles, = ax.plot([], [], 'ro', ms=10) line, = ax.plot([], [], lw=1) title = ax.text(0.5, 1.05, '', transform = ax.transAxes, va='center') xdata, ydata = [], [] def init(): particles.set_data([], []) line.set_data([], []) title.set_text('') return particles,line,title def animate(i): global R,V,F,Rs,Vs,time,Et V = V*(1-zeta/m*dt)-k/m*dt*R # オイラー法で粒子速度の積分 # V = V*(1-zeta/m*dt)-k/m*dt*np.linalg.norm(R)**2*R # オイラー法で粒子速度の積分 R = R + V*dt # オイラー法で粒子位置の積分 xdata.append(R[0]) ydata.append(R[1]) particles.set_data(R[0], R[1]) line.set_data(xdata, ydata) title.set_text("t = "+str(i*dt)+" Et = "+str(Et[i])) Rs[0:dim,i]=R # 粒子位置の瞬間値を保存 Vs[0:dim,i]=V # 粒子速度の瞬間値を保存 time[i]=i*dt # 時刻の瞬間値を保存 Et[i]=0.5*m*np.linalg.norm(V)**2+0.5*k*np.linalg.norm(R)**2 # 系の全エネルギーの瞬間値を保存 # Et[i]=0.5*m*np.linalg.norm(V)**2+0.25*k*np.linalg.norm(R)**4 # 系の全エネルギーの瞬間値を保存 return particles,line,title anim = animation.FuncAnimation(fig, animate, init_func=init, frames=nums, interval=5, blit=True, repeat=False)
保存された種々のデータ(A(t), B(t), ...)を時刻(t)の関数としてプロット †
fig, ax = plt.subplots(figsize=(7.5,7.5)) ax.set_xlabel("$t$", fontsize=20) ax.plot(time,Et) # 各時刻の系の全エネルギーをプロット(摩擦がなければ一定,あれば減少するはず) ax.plot(time,Rs[0]) # 各時刻の粒子位置(x座標)をプロット(動画で見たとおりに振動するはず) ax.plot(time,Rs[1]) # 各時刻の粒子位置(y座標)をプロット(動画で見たとおりに振動するはず) ax.legend(['$E_t(t)$','$R_x(t)$','$R_y(t)$'], fontsize=14) plt.show()
A(t) vs B(t) のようなパラメトリックプロットも可能 †
fig, ax = plt.subplots(figsize=(7.5,7.5)) ax.plot(Rs[0,0:nums],Rs[1,0:nums]) # これで粒子の軌跡が平面上にパラメトリックプロットされるはず plt.show()
宿題 †
- シミュレーションの設定(粒子の初期条件,バネ定数,粒子質量,摩擦係数,バネの線形/非線形などなど)を変更して何度か実行し,目的のシミュレーションが実行できていることを確認する.その1つについて系の全エネルギーを時刻の関数としてプロットしたグラフをメールで提出すること.シミュレーションの設定条件もメールに明記すること.